みなとや薬局について

薬局事業紹介

調剤業務

患者さまから処方箋とお薬手帳をお預かりし、お薬が適切に処方されているかを確認し、調剤をします。

調剤後に再度、お薬に間違いがないか監査し、その内容をお客様に説明し、お渡しいたします。

FAXやLINEでの処方箋送付も受付しており、お待ちいただく時間を短縮できますので、是非ご活用ください。

健康応援のための“よろず相談”

病気・未病・健康のすべての状態の方々を支えるため、しっかりと健康相談・栄養相談をし、OTCや健康食品の提案を行なっております。

「少し体調が悪いな」と感じられましたら、まずはお気軽にご相談ください。

OTC医薬品の正しい使用法、薬とサプリメントの飲み合わせ、漢方薬のこと、栄養相談など何でも受け付けております。

従業員保有資格

糖尿病療養指導士、アロマテラピー、認定薬剤師、登録販売員、薬膳アドバイザー、NR・サプリメントアドバイザー、マイ穀スタイリスト、認定実務実習指導薬剤師、禁煙支援・指導薬剤師、健康・食育マイスター、災害薬事コーディネーター(phDLS)

かかりつけ薬剤師(よろず相談薬剤師)

みなとや薬局が創業から大事にしてきた“よろず相談“が国からも正式に制度化されました。

健康やお薬のことに関して、一人の決まった薬剤師にお願いできるものです。

お薬の飲み合わせのチェック、家に残っているお薬の整理、相談など24時間対応しています。

ご相談いただいた内容は、他の医療、介護職の方々と連携し、トータルでサポートさせていただきます。

服薬後のフォロー

新しいお薬が出た時や症状の変化が気になる際は、お薬をお出しした後、必要に応じて薬剤師から電話などで連絡をさせていただいています。

少しでも地域の皆さんにご安心いただくための取り組みです。

最近ではOTC医薬品を販売したお客さまに対してもスタッフからフォローの連絡を入れています。

在宅医療

薬局まで行くのが大変になったり、薬の管理が難しくなってきたら、薬剤師が直接ご自宅に伺い、お薬のお渡し、説明、整理などのフォローをさせていただくことができます。

地域医療連携

在宅医療への対応を中心に、地域の医療、介護職種の方々と連携しています。
サービス担当者会議、地域ケア会議への参加などその幅は広がっていっています。

健康な頃から“よろず相談”をし、お付き合いしてきた地域の方々に最期まで寄り添う医療を提供しています。

健康情報発信

地域への健康情報発信

地域の方々に健康になっていただくための健康イベントを毎年企画・開催しています。

「健康に関する講演」、「健康測定会」、「健康食の提供」など、地域住民100名近くが集まる宮古最大の健康イベントです。

SNSによる健康情報発信

みなとや薬局公式LINE やみらい接骨院instagramによるインターネット上での情報発信も強化をしています。

配信内容は、健康応援の専門家である“みなとや薬局”厳選の健康情報や健康食品のお得なクーポン情報などです。

 

mirai_jahkto0601

薬局と治療院の連携

駅前の店舗は薬局の隣に治療院を併設しており、“薬”と“施術”の両面から患者さんの健康を支えています。

「薬だけで緩和しづらい症状」や「施術をすることで回復が促進される症状」など西洋医学と東洋医学の良いところを併せることで健康応援の幅が広がっています。

過去の取り組み

東日本大震災を被災した後の数年間、被災した地域の方々がお住まいだった仮設住宅に訪問し健康に関する講義、ゲーム、健康食の提供など、全社員でボランティア活動を続けていました。

保険薬局

当薬局は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて調剤を行う「保険薬局」です。「保険薬局」とは、薬剤師が健康保険を使って調剤を行うほか、一般薬の販売も行っている薬局です(一般薬には健康保険は適用されません)。

調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項

当薬局では、患者様ごとに作成した薬剤服用歴などをもとに、以下のサービスを提供しています。

・重複投薬、相互作用、薬物アレルギーの確認

処方された薬について、重複投薬や薬の相互作用、薬物アレルギーを確認したうえで、薬剤情報提供文書を通じて情報を提供し、基本的な説明を行っています。

・服薬状況の確認と説明

薬剤服用歴を参照しながら患者様の服薬状況や体調変化、残薬の状況などを把握し、処方された薬の訂正使用のために必要な説明を行っています。

・継続的なフォローアップ

薬剤交付後も患者様の服薬状況や体調の変化を継続的に確認し、必要に応じて指導を行っています。

調剤報酬点数表の一覧等

明細書の発行状況

当薬局では、医療の透明性を高め、患者様への情報提供を積極的に行うために、領収書発行時に「個別の調剤報酬の算定項目が分かる明細書」を無料で発行しております。

明細書の発行を希望されない場合は、事前にお申し出ください。

長期収載品の選定療養費について(保険外負担)

2024年10月1日より、一定の条件を満たす長期収載品(特許期間を終了した医薬品)を選択した場合、従来の自己負担に加え、「選定療養費」の負担が発生します。

薬剤に関する費用(保険外負担)

・患者様のご希望による服薬カレンダー:500円

・お薬のお届け:200円~

居宅療養管理指導

通院が困難な患者さまに対し、ご自宅へお伺いして、お薬のお届けと服薬指導、管理のお手伝いをさせて頂きます。短い期間のご利用も可能ですので、お気軽にご相談ください。

※医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。

介護保険

・居宅療養管理指導および介護予防居宅療養管理指導

同一建物居住者以外:518単位/回

同一建物居住者:379単位/回(2-9人)、342単位(10人以上)

※1単位=10円、10単位=10円(1割負担) 30円(3割負担) 

 自己負担率や地域により金額が異なることがあります

医療保険

・在宅患者訪問薬剤管理指導

同一建物居住者以外:650点/回

同一建物居住者:320点/回(2-9人)、290点/回(10人以上)

ページトップへ戻る